Excel Reference Manual Home ExcelVBAPartsCollection DownLoad My Profile
Menu Back Next Links Excel Function Manual Myself My BBS

セルの複写

複写の種類と内容
コピー・貼り付けによる複写
ドラッグ & ドロップによる複写
オートフィルによる複写
連続データの作成
文字の割り付け



1 複写の種類と内容

 複写には、概ね次の方法があります。

(1) コピー・貼り付け(コピー&ペースト)
 複写範囲をコピーして複写先に貼り付ける方法です。貼り付けには、次の 2 つの方法があります。
 この方法でコピーした内容は、コピーモードが解除されるまで何度でも貼り付けることができます。
 (コピーモード・・・破線がギラギラ揺れている状態・・・を解除するには、「Esc」キーを押します。)
 
 a. コピーした内容をそのまま複写先に貼り付ける。
 b. 形式を選択して貼り付け(コピーした内容の一部を貼り付ける)
 
(2) ドラッグ & ドロップ 
 ドラッグ & ドロップによる複写は、複写範囲を「Ctrl」キーを押しながらドラッグして、マウスボタンを離した位置に入力する方法です。
 
 なお、「Ctrl」キーを使用しないでドラッグしたとき、または「Shift」キーを押しながらドラッグしたときは、選択範囲が「移動」します。
 
 下記のオートフィルと異なるのは、オートフィルではマウスが移動した範囲のセルすべてのセルにデータが複写されるのに対して、ドラッグ & ドロップではマウスの移動途中のセルにはデータが複写されません。

(3) オートフィル(フィル)
 オートフィルは、複写範囲をドラッグしてセルにデータを複写する方法です。オートフィル(フィル)の機能には次のものがあります。

 a. 同一データの連続複写。
 b. 計算式の連続複写。
 c. 連続データの入力。
 d. ユーザー設定リストに登録されているデータの入力。

(4) 文字の割付(フィル機能)
 入力済みデータを、指定したセル範囲内に収まるように分割して割り付けます。
 1 つのセルに長い文字列が入力されている場合に、入力済みのセルを含むセル範囲を指定し、指定範囲内に収まるように調整して割り付けます。





2 コピー・貼り付け(コピー&ペースト)による複写

1 コピーした内容をすべて複写先に貼り付ける

 複写される内容は、数式、値、書式、コメント、罫線、入力規則です。書式で複写されるのは、表示形式、配置、フォント、罫線、パターンです。
 セル単位、行・列単位、シート全体の複写のどれでも同じ方法で出来ます。
 行高・列幅は、セル単位では複写されませんが、行・列・シート単位では複写されます。
 下図は、セルA1からA3までのデータをセルC1からC3に複写したものです。
 左図が、複写元を範囲指定した状態、右図が複写した結果です。

(1) ショートカットメニューによる方法
 a.  コピー範囲を選択します。
 b. 選択範囲内で右クリックして、ショートカットメニューで「コピー(C)」をクリックします。
 c. 貼り付け先の左上隅となるセル(または行・列番号)を右クリックして、ショートカットメニューで「貼り付け(P)」をクリックします。
(2) キーボードによる方法
 a.  コピー範囲を選択して「Ctrl」キーと「C」キーを同時に押す。
 b. 貼り付け先の左上隅となるセル(または行・列番号)をクリックして、「Ctrl」キーと「V」キーを同時に押す。
(3) ツールバーによる方法
 a.  コピー範囲を選択して、ツールバーの「コピー」アイコンをクリックします。
 b. 貼り付け先の左上隅となるセルまたは(行・列番号)をクリックして、「貼り付け」アイコンをクリックします。
図の赤丸で囲った部分の左側のボタンが「コピー」アイコン、右側のボタンが「貼り付け」アイコンです。  

 なお、上記の処理で、コピー後の貼り付け時に「Enrer」キーを押しても貼付けを行うことができます。
 一度コピーしたデータは、コピーモードが解除されるまで何度でも貼り付けすることができます。
 コピーモードを解除するには「Esc」キーを押します。





2 形式を選択して貼り付け

 「形式を選択して貼り付け」は、コピーした内容の一部分の貼り付けのほか、数値、数式に行う演算の種類を選択することによりコピー元の値と、コピー先の値の演算を行うことができます。また、リストの行と列を入れ替えて複写することもできます。

種    類 貼り付け方法 複写される内容
貼り付け すべて(A) コピーした内容のすべて
  数 式(F) 数式バーに表示される数式だけ
  値(V) セルに表示されている文字や数値だけ
  書 式(I) 書式(条件付書式も含む)、罫線
  コメント(C) コメントのみ
  入力規則(N) データの入力規則のみ
  罫線を除くすべて(X) 罫線を除いたすべての内容
  列 幅(W) 列幅のみ
演 算 加 算(D) 複写先の値にコピー元の値を加算する
  減 算(S) 複写先の値からコピー元の値を減算する
  乗 算(M) 複写先の値にコピー元の値を乗算する
  除 算(I) 複写先の値をコピー元の値で除算する
行・列を入れ替える(E)   行と列を入れ替えて複写する
空白を無視する(B)   貼り付け領域の値をコピーした選択範囲の空白セルで置き換えないようにします。
 条件付書式だけの複写を行う場合は、条件付書式が設定されている 1 つ以上のセルを含めて、書式をコピーするセル範囲を選択します。次にメニューの「書式(O)」、「条件付書式」をクリックし、「OK」 をクリックします。

 「貼り付け」で、「すべて」と「罫線を除くすべて」を選択したときは、「リンク貼り付け(L)」ボタンをクリックすることによりコピー元とリンクして複写(セル参照を入力)することができます。 

 形式を選択して貼り付けを行うときは、次の手順で行います。
 a. コピー範囲を選択します。
 b. 選択範囲内で右クリックして、ショートカットメニューで「コピー(C)」をクリックします。
 c. 貼り付け先の左上隅となるセル(または行・列番号)を右クリックして、ショートカットメニューで「形式を選択して貼り付け(S)」をクリックします。
 d. 指定完了後、「OK」ボタンをクリックします。
 下図は、「形式を選択して貼り付け」ダイアログボックスです。「貼り付け」、「演算」の項目を選択するときは、オプションボタンをオンにします。
 「行・列を入れ替える(E)」、「空白を無視する(B)」を選択するときは、チェックボックスをオンにします。   

 下図は、行と列を入れ替えて複写した結果です。

 下図は、各行ごとに演算(内容は、演算方法のとおり)による貼り付けによって、DATA1欄をDATA2欄に複写した結果です。






3 ドラッグ & ドロップによる複写

 
1 セル、行・列単位のドラッグ &ドロップによる複写

 ドラッグ &ドロップによる複写は、複写範囲を「Ctrl」キーを押しながらドラッグして、マウスボタンを離した位置に入力する方法です。「Ctrl」キーを使用しないでドラッグした場合は「移動」になります。
 下図では、セルA1:B1を右にドラッグして、セルE1:F1に複写しています。

 
ドラッグ &ドロップの方法

1. 複写するセル範囲(行・列番号)を選択します。
2. 複写セル範囲(行・列番号)の枠線にマウスポインタを合わせて「Ctrl」ボタンを押すと、マウスポインタが上図のように二重線の矢印の形に変化するとともに、小さな「+」が表示されます。
3. この状態で「Ctrl」キーを押しながらドラッグすると、コピー範囲を示す灰色の枠線が移動しますので、複写先のセルでマウスボタンを離します。 

2 シート・ブック間でのドラッグ &ドロップによる複写

 同一ブック内または異なるブックとのシート間のドラッグ & ドロップには、次の方法があります。

(1) シートを並べて表示してドラッグ &ドロップ

 複写元シートと複写先シートを並べて表示しておいて、ドラッグして複写する方法です。
1. 「シートを並べて表示」の処理により複写元シートと複写先シートを並べて表示します。
2. 複写範囲を複写先シートへ「Ctrl」キーを押しながらドラッグ &ドロップします。

(2)「Alt」キーを併用してドラッグ &ドロップ

 複写元シートから直接複写先シートへドラッグして複写する方法です。 
1. 複写したいセル範囲を選択します。
2. マウスで選択した複写範囲の縁をクリックします。
3. 「Alt」キーと「Ctrl」キーを押しながらマウスで複写したいシート見出しの部分にまでドラッグさせていくと、通常は画面がスクロールしますが、スクロールせずにシートがドラッグしたシートに切り替わります。
4. 複写先シートのセルでマウスボタンを離します。

3 シート単位の複写

 同一ブック内または異なるブックへのシート単位の複写には、ドラッグ & ドロップによる方法と、シート見出しを右クリックしてショートカットメニューの「移動またはコピー(M)」による方法があります。

(1) ドラッグ & ドロップによるシートの複写

1. 異なるブックへシートを複写する場合は、「シートを並べて表示」の処理により複写元シートと複写先シートを並べて表示しておきます。
2. 複写するシートのシート見出しをクリックして1・2秒するとマウスポインタの形が下図のように変化しますので、シート見出し部分を複写先へドラッグします。
  (変化したマウスポインタの形)

(2) ショートカットメニューによる複写

 左図は、シート見出しを右クリックしたときに表示される「シートの移動またはコピー」ダイアログボックスです。

 「移動先ブック名(T)」・・・ボックスには現在アクティブなブック名が表示されています。ボックス右端の▼ボタンをクリックすると開かれているブック名一覧が表示されます。

 「挿入先(B)」・・・移動先ブック名(T)」で選択されたブックのシート名一覧が表示されます。
 選択したシート名の前が挿入(複写)位置となります。

 「コピーを作成する(C)」・・・シートをコピーするときは、左端のチェックボックスをオンにします。

1. ブック間のシート複写を行うときは予め複写先のブックを展開しておきます。
2. 複写したいシートのシート見出しを右クリックすると、上図のダイアログボックスが表示されます。
3. 「移動先ブック名(T)」のボックスで複写先ブック名を選択します。
4. 「挿入先(B)」ボックスで、複写するシートの位置を選択します。シート名をクリックすると選択されたシートの前にシートが挿入(複写)されます。
5. 「コピーを作成する(C)」のチェックボックスをオンにします。(オフにすると移動になります。)
6. 設定完了後「OK」ボタンをクリックします。





4 オートフィル(ドラッグ)による複写

 オートフィルは、複写範囲をドラッグして隣接セルにデータを複写する方法です。
1 オートフィルの操作方法

 オートフィルは、セルの右下隅にマウスポインタを合わせて左上図ので囲った部分のマークが表示されたら、クリックしたまま右または下方向にマウスを移動させます。

 上図の例では、元データは「1月」ですが、オートフィルしたことにより月の数値が変化しています。オートフィル機能を利用すると同じデータを複写する以外に、データを自動的に変化させて複写することもできます。

2 オートフィルで出来ること

複写対象 複  写  の  内  容
文字列・数値 同一文字列・数値の連続複写、
計算式 セル参照を自動調整して複写
連続データ 数値、日付を一定数値分加算または減算して入力
ユーザー設定リスト ユーザー設定リストに登録されている文字列を登録順に入力

3 オートフィルの方法による複写結果の相違

 オートフィルを実行するときに、そのままドラッグをしたときと、「Ctrl」キーを押しながらドラッグしたときでは、次のように複写結果が異なります。
コピー元データ そのままドラッグ 「Ctrl」キーを押してドラッグ
文字列 データ内容は変化しない データ内容は変化しない
数値入り文字列(算用数字) 最後にある数値を1ずつ加算 データ内容は変化しない
数値入り文字列(漢字) データ内容は変化しない データ内容は変化しない
数値 データ内容は変化しない 元の数値に1ずつ加算
計算式(相対参照) セル番地を自動調整 セル番地を自動調整
計算式(絶対参照) 計算式の内容は変化しない 計算式の内容は変化しない
日 付 日付の「日」を1日分加算。 データ内容は変化しない
ユーザー設定リストデータ リストに登録された順番に入力 データ内容は変化しない
 なお、数値が加算される項目は、右または下方向にドラッグしたときは、1ずつ加算されますが、左または上方向にドラックすると数値が 0 になるまで減算となります。ただし、そのままドラッグし続けると再び 1 ずつ加算します。

 下図は、上記の内容を実例で示したものです。







5 連続データの作成


1 連続データの作成方法の種類

 数値や日付などを連続データとして作成するには前項のドラッグによるものの他、次の方法があります。

 a. 「フィル」メニューによる作成。
 b. 右クリックしながらドラッグ後、ショートカットメニューによる作成。
 c. 増分値分の間隔を持ったデータを指定してドラッグにより作成
 d. 初期値を選択後、フィルハンドルをダブルクリックして作成

 

2 「フィル」メニューによる連続データ

 1. 連続データの初期値となるセル、または、初期値を含む連続データ作成範囲を選択します。
  初期値となるセルだけを選択したときは、下図のダイアログボックスで必ず「停止値」を指定します。
 2. メニューの「編集(E)」、「フィル(I)」、「連続データの作成(S)」を選択します。
 3. 「連続データ」ダイアログボックス(下図)でデータ作成内容を指定します。

 ダイアログボックスの各項目の意味は、次のとおりです。
範 囲(連続データの作成方向を指定します。)
行(R) 行(右)方向に連続データを作成します。
列(C) 列(下)方向に連続データを作成します。
種 類(計算の方法を指定します。)
加算(L) 前のセルのデータに増分値で指定された値を加算した値を複写します。
乗算(G) 前のセルのデータに増分値で指定された値を乗算した値を複写します。
日付(D) 日付の連続データの内容は「増加単位」で指定します。
オートフィル(F) 増分値の指定はできません。文字列や計算式の複写などに利用します。
増加単位(「種類」で日付を選択したときだけ指定できます。)
日(A) 前のセルの日付に増分値で指定されたを加算した値を複写します。
週日(W) 前のセルの日付に増分値で指定されたを加算した値を複写します。
ただし、土曜日、日曜日に当たる日は除外されます。
月(M) 前のセルの日付に増分値で指定されたを加算した値を複写します。
年(Y) 前のセルの日付に増分値で指定されたを加算した値を複写します。
増分値(S) 増加させる値を指定します。(既定値は 1 )
停止値(O) 連続データの最後の値(最大値)を指定します。
データ予測(T) 入力済みのデータに対して、「加算(L)」がオンの場合には「直線」、「乗算(G)がオンの場合には「指数曲線」で増加傾向の連続データを作成します。
下図は、フィル機能による複写結果です。各列項目名の下の黄色のセルが初期値です。
「範囲」は「列」、「増分値」は「乗算」が 2 、その他の項目は 1 で指定。「停止値」は省略。
オートフィル欄の計算式は、「'」を付けて表示させてあります。


3 右クリックしながらドラッグ後、ショートカットメニューによる連続データ作成

 ショートカットメニューによる連続データの作成は、初期値が入力されたセルを右クリックしながらフィルハンドルをドラッグし、ショートカットメニューで連続データの作成内容を指定します。

 この場合、初期値の設定方法には次の 2 通りがあります。

 a. 1 つの初期値のだけを設定する。
 b. 初期値の他に増分値を加えた値を設定する。

 「b」 の方法は、たとえば、セルA1に 初期値 1 を入力し、 増分値 2 を加えた 3 をセルA2に入力してから、セルA1:A2を選択後、右クリックしながらフィルハンドルをドラッグするものです。

 メニューの「加算」によって作成される連続データは、1,3,5,7・・・ というように、増分値(セルA1とセルA2の値の差)を前のセルの値に加えた結果となります。メニューで「乗算」を選択した場合は、1,3,9,27・・・というように、セルA1とセルA2の値の倍率を前のセルの値に乗じた結果となります。

 ただし、「a」「b」いずれの方法で初期値を設定した場合でも、メニューの「連続データ(E)」を選択すると、上述した「フィル」による連続データ作成と同じ処理により、増分値を任意に指定することができます。

次に、上記「a」の方法による連続データ作成の実例を紹介します。

[ 操作手順 ]
1. 初期値が入力されているセル範囲の右下隅にマウスポインタを合わせます。
2. 「+」のマークが表示されたら、右クリックした状態でドラッグすると、下図のようにドラッグ範囲が灰色の枠線で囲まれます。

3. マウスの右ボタンを離すと、ショートカットメニューが表示されます。
 ショートカットメニューの表示内容は、初期値に数値を選択したときと日付を選択したときでは異なります。

1 つの数値の初期値を選択(a) 2 つの数値の初期値を選択(b) 日付の初期値を選択(c)

ショートカットメニューの意味
項     目 内               容
セルのコピー(C) 値をそのまま複写
連続データ(S) 前のデータに 1 を加算して複写
書式のコピー(フィル)(F) 書式のみ複写
値のコピー(フィル)(V) 数値はそのまま。日付は前のデータに 1 を加算して複写
連続データ(日単位)(D) 前の日付に日を1 日加算して複写
連続データ(週日単位)(W) 前の日付に日を1 日加算して複写(土曜日・日曜日を除く)
連続データ(月単位)(M) 前の日付に月を1 月加算して複写
連続データ(年単位)(Y) 前の日付に年を1 年加算して複写
連続データ(加算)(L) 初期値の最初と次の値の差を加算して複写(bの時だけ表示)
連続データ(乗算)(G) 初期値の最初と次の値の倍率を乗算して複写(bの時だけ表示)
連続データ(E) フィルの「連続データ」ダイアログボックスを表示。フィルと同じ処理

4 増分値分の間隔を持ったデータを指定してドラッグにより連続データ作成

 一定の数値間隔を持った連続データを作成したいときは、次の処理を行います。
 
 初期値 1 と初期値 2 を予め入力し、初期値 1 と初期値 2 のセル範囲を選択してから右下隅にマウスポインタを置いて、マウスポインタの形が「+」に変わったところでドラッグします。
 

 たとえば、セルA1に 初期値 「1」 を入力し、 増分値 2 を加えた 「3」 をセルA2に入力してから、セルA1:A2を選択後、フィルハンドルをドラッグします。
 
 この処理によって作成される連続データは、1,3,5,7・・・ というように、増分値(セルA1とセルA2の値の差)を前のセルの値に加えた結果となります。
 

5 初期値を選択後、フィルハンドルのダブルクリックにより連続データ作成

 既にデータが入力されている列に隣接して自動で連続データを作成したいときは、次の処理を行います。
 
 初期値となるセルの右下隅にマウスポインタを置いて、マウスポインタの形が「+」に変わったところでダブルクリックすると、データ入力範囲が自動的に調節されて連続データが入力されます。
 ユーザー設定リストに登録されているデータもこの方法により入力することができます。
 

  なお、隣接列で左右のセルが共に空白セルとなっている場合は、最初空白行の前までしかデータが入力されませんので注意が必要です。
  
 また、増分値を指定して連続データを作成する場合は、上記 4 と同じように初期値 1 と初期値 2 を予め入力し、初期値 1 と初期値 2 のセル範囲を選択してから右下隅にマウスポインタを置いて、マウスポインタの形が「+」に変わったところでダブルクリックします。






6 文字の割付


1 文字の割付とは

 フィル機能の一部に「文字の割付」があります。これは、1 つのセルに長い文章が登録されているときに、指定したセル範囲内に文字を分割して割り付ける機能です。割付に際して指定範囲内に収まりきらずに、あふれた文字は次の行に移動されます。


2 操作方法

 左上図のセルA1に文字が入力されています。これをセルA1:A5に割り付ける処理を行います。

1. 入力済みセルを含むセル範囲を選択します。
2. メニューの「編集(E)」、「フィル(I)」、「文字の割付(J)」を選択します。
3. 指定したセル範囲内にデータが既に入力されているとき、または、選択範囲内に文字が収まらないときは、「選択範囲の下のセルに上書きします。よろしいですか?」という確認メッセージが表示されます。
 (上図の例では、選択範囲がA1:A5に対して、割付範囲がA1:A7になりますのでメッセージを表示します。)
上書きしてもいいときは、「OK」ボタンを押します。
4. 文字を分割してセルに割付けます(右図)。





テレワークならECナビ Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!
無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 海外旅行保険が無料! 海外ホテル